Disneyland Resort Tour(当日編)

筆者:2020春 研修生 R.T

無事ディズニーランドリゾートに到着できましたか?
ここからは、当日パークを楽しむ際の注意点や、アトラクションをもっと楽しむためのマニアック情報をお届けしていきます!
※レイアウトの関係上、パソコンでの閲覧をお勧めします。
以下のページでは、お土産やグルメなど幅広く紹介しています。
予定を立てたりする際にぜひ使ってみてください。
Disneyland Resort tour(予習編)

ホッパーチケットを購入した場合、どっちのパークから入場した方がいいの?

一日でディズニーランドとディズニーカリフォルニアアドベンチャー両方を楽しむことができるホッパーチケット。「ディズニーは一日だけで大丈夫」、「一日でいいとこどりしたい!」という方にはぴったりかもしれません。さて、ホッパーチケットを購入した際に起こるであろう問題が、「どっちのパークから入るべきか」。Rise of the Resistanceに乗りたい場合は、朝一でディズニーランドに入場してBoarding Passを取得します。

パークを移動するタイミングとしては、Rise of the ResistanceのBoarding Pass入手後、すぐにカリフォルニアアドベンチャーに向かうのがおすすめ。午前中にカリフォルニアアドベンチャーの人気アトラクションなどを制覇して午後からディズニーランドを楽しむことで、効率的に楽しめますよ。
なぜかというと、
①Boarding Pass取得のため、多くのゲストがそのままディズニーランドを楽しむため、カリフォルニアアドベンチャーが比較的すいているため
②カリフォルニアアドベンチャーでファストパスが発行されているアトラクションが少ないため、ディズニーランドに比べて発行終了になってしまうのが早いため
という理由が挙げられます。

クリックすると拡大します。
ただ、Rise of the ResistaneのBoarding Passの順番が早い(group 20など)の場合は、そのまま朝一からディズニーランドを楽しむといいかも。
その場合は、Indi Jones AdventureやMatterhorn bobsreds、Millennium Falcon: Smugglers Runなどを早い時間帯に楽しむのがおすすめです!

朝のまわり方のコツ

朝一、ディズニーランドでRise of the ResistanceのBoarding passを取得。
そこからディズニーカリフォルニアアドベンチャーへ移動。
Radiator Springs Racers④やGuardians of the Galaxy-Mission: BREAKOUT!⑤などの人気アトラクションのファストパスを取得して、他のアトラクションを楽しむのがおすすめ。

※クリックすると、拡大します。各項目のナンバーがマップ上のナンバーとリンクしています。

Disneyland
Disney California Adventure

では早速、ディズニーランドに入場できたら…
Star Wars: Rise of the Resistanceに乗りたい場合はここからBoarding passを取得しないといけません。(2020年3月現在)
 

Boarding Passとは?
Boarding Passとは、Star Wars: Rise of the Resistanceを体験するために必要な整理券のこと。
Star Wars: Rise of the Resistance では、スタンバイやファストパスではなくバーチャルキューというシステムが利用されています。そこで必要なのがBoarding Passです。このBoarding Passを入手しないと乗ることができません…。

Boarding Pass戦争に参入せよ

このパスを取得する方法は二つ存在します。一つは現地で取得する方法。もう一つはアプリを使用して取得する方法。前者はパーク内に発券機が存在しますが、時間がかかり入手できない可能性が高まるため、ここでは後者について説明しますね。

1. 7:00(パークオープン一時間前)にリゾートに到着、入園を済ませる。
(Magic Hourのゲストが入園後、エントランスが通常に切り替わるため、パークのエントランス前ですぐに入場できるように待機しましょう。パークオープン前から入場できるんです!)

2. グループ全員のチケットを一つの端末にスキャン
Link Tickets & Passesからグループ全員分のチケット裏についているバーコードを読み込みます。
これをしないとBoarding passを取得できてもグループ全員で乗ることができません。
ちなみに、グループ全員のチケットを全員の端末にスキャンすることで、そのうちの誰か1人、早く読み込めた人が取れるので入手できる確率が上がります!そのため、全員の端末に全員のチケットがリンクされている状態がベストです。

3. 8:00(パークオープン時刻)になる5分前には再度公式アプリの”Access by Boarding Group”でスタンバイします。

4. 8:00(パークオープン時刻)と同時に”find Out More”から開いて、”Join Boarding Group”をタップ!
※この際、”Join Boarding Group”が赤くなっていることを確認してください。
なっていない場合は開き直すなどして処置を行ってください。

入手できるとこのような画面が出てきます。(周りの歓声が凄まじいです)
自分のグループが呼ばれたらアトラクションに入場することができます。
※ボーディンググループはアプリやパークの各所にあるインフォメーションボードから確認することができます。アプリから通知が来るように、通知設定はonにしておいて。
入場時には“My Status”をタップしこの画面を出してください。

※Boarding Passが入手できたとしても、その日の運営状況により搭乗できない可能性があります。詳しくはDisneyland Resort AppのRise of the Resistance のページをご参照ください。

ファストパスの取り方

ファストパスの取得方法は二つ。
①各アトラクションのFastPass ticketingで入手する
②MaxPassを使う

①各アトラクションのFastPass ticketingで入手する

これは、東京のパークとほぼ同じ。

1. 該当アトラクションのFastPass Ticketingへ向かいます。
2. エントランスでもらった紙のパークチケットを機械に挿入し,ファストパスリマインダーを入手します。
3. 時間になったらファストパスエントランスから入場します。
  この際、紙のパークチケットをDAPと呼ばれる機械に挿入します。
※トゥモローランドのように一か所のTicketingで複数アトラクションのFPが発行されていることがあります。その際は画面に従ってアトラクションを選択していってください。

※たまに反応しない発券機があるので要注意。
※ファストパスリマインダーは単なるメモ。アプリ上でも何時から乗れるのか(リターンタイム)、他のアトラクションのFPが何時から取得可能か知ることができます。

②MaxPassを使う

MaxPassとは、スマートフォン上でファストパスやPhotoPassを入手できるシステムのこと。
どちらのパークのアトラクションやエンターテイメントのファストパスも、遠隔で発行することができるので効率的にパークを楽しめます。

※1日1人$20かかります。
※MaxPassを使うと、PhotoPassからパーク内でカメラマンが撮影してくれた写真をダウンロードすることができます!
 自分でフレームやスタンプをつけることもできるので、オリジナルの写真を作れますよ。
※MaxPassは、ディズニーランド公式アプリから購入可能です。
公式アプリのインストール方法

ホッパーチケットを購入する場合はMaxPassをつけるのがおすすめ
1.異なるパークのアトラクションのファストパスを発行できる
 (ディズニーランドにいても、カリフォルニアアドベンチャーにあるアトラクションのファストパスが取れる、その逆も可能)
2.「次のファストパスが発行できるまでの時間」が、①の方法よりも短くなる
 (最大でも90分後には次のファストパスが発行できる!)
3.誰かがキャンセルしたファストパスを取れる
という利点があるからです!

入園からBoarding Pass取得開始まで時間があったら…

もし時間があったらメインストリートを散策してみてください。さりげないこだわりを一緒に探しに行きましょう。

消防署2階のランプ

トンネルをくぐると左側にはシティホールと消防署があります。この消防署の2階部分、夜になると明かりが灯っています。実はその部屋、ウォルトディズニーがパークの中に作っていた自分のアパート。ここから彼はパークの様子を見ていたのです。現在でもウォルトの存在を感じられるようにこの部屋のランプは灯されています。

エンポーリアムのショーウィンドウ

シンデレラなど、ディズニー映画のワンシーンが再現されているショーウィンドウが複数、エンポーリアム(Emporium)というショップにあるので見てみて。セットが変わるなど、びっくりする仕掛けがたくさん。特に夜に鑑賞するのがおすすめですよ。

エンポーリアムなどで購入できるお土産の情報はこちら

ところどころから聞こえてくる生活音

Market Houseの外にあるパラソルの下で休憩していると、ふと聞こえてきた生活音。建物からは歯医者で治療をしている音やピアノの練習をしている音など、ここで暮らしている人々の生活音が聞こえてきます。
Market House (Starbucks) でフラペチーノやクッキーを購入して、一息つきたいときにおすすめのスポットです。

食べ歩きグルメなどフードの情報はこちら

ここからはアトラクションをもっと楽しむためのマニアック情報などをご紹介!
並んでいる間のちょっとしたネタにしてみてください。

ここにしかない絶対乗るべきアトラクション

Star Wars: Rise of the Resistance ①

複数のライドシステムを使用した、ディズニー史上最大規模を誇るアトラクション。
銀河系の辺境にある惑星バトゥーの盛況な貿易港であるブラック・スパイア・アウトポスト。レジスタンスはその外れにある遺跡に基地をつくり、身を潜めています。レジスタンスにリクルートされた私たちは、レイアオーガナの秘密基地に向かうことになりますが、輸送機で向かっている最中ファーストオーダー(レジスタンスの敵)に捕えられ、スターデストロイヤーに連行されてしまいます。潜入していたレジスタンスの助けにより、ビークルに乗り込み脱出を試みますが、カイロ・レンに迫られ、レジスタンスとファーストオーダーの壮絶な戦闘に巻き込まれていきます。

現地キャストからの見どころ・秘密
「スターデストロイヤーの中を歩いたりライドに乗ったり、様々な体験ができるところね。帝国軍の船では大きなAT-ATを見ることができるし大勢のストームトルーパーやレイ、カイロ・レンとかアイコニックなキャラクターに会えることが見どころの一つかな。」
「全く新しい体験ができるよ。レジスタンスの一員になってファーストオーダーに捕まっちゃうけど逃げようとするんだ。これはジェットコースターではないけど船に乗ってるときには小さい落下があるよ。」

筆者からの見どころ
ディズニー史上最高の没入体験ができるアトラクションの一つ。プーさんのハニーハントや美女と野獣”魔法の物語”で使用されているトラックレスライドシステムなど、様々なテクノロジーを駆使して「スターウォーズ」の世界を完全再現した当アトラクション。これまでにないスターウォーズ体験が待っています。

キューライン
舞台ははるか昔、惑星バトゥーに存在していた種族の遺跡。洞窟を進んでいくとレジスタンスの基地の心臓部へ入っていきます。スターウォーズファンにはたまらない見どころがたくさんです。

ドロイドの足跡
エントランスを抜けると足元に注目。R2-D2の足跡が残っています。いったいどこに向かっているのでしょうか。
ファン必見の小道具
実際にルークが使用していたであろうランプやレジスタンスのパイロットが着用する戦闘服、ヘルメット、銃など様々なものが置かれています。
謎のコード
並んでいると所々にあるこのコード。これをスマートフォンで読み込むとゲームに参加で得きるんだとか。(日本のスマートフォンには対応していない可能性があります。)
映画の中でも登場する、レジスタンスが計画を立てる際のボード

プレショー
レジスタンスの秘密基地の奥へと進むといよいよ冒険の始まりです。BB-8のかわいらしい動きに注目。ホログラムを駆使してレイがミッションについて私たちに説明します。
X-wingというオレンジと黒の機体が停まっています。ここでしか見ることができないのでぜひ注目してみて。BB-8の姿もありますよ。

50体のストームトルーパー
ファーストオーダーに捕らわれてしまった私たちが最初に訪れるのは巨大なハンガー。ここにはなんと50体ものストームトルーパーがいます。その光景には圧巻の一言です。よく見てみると、ちょっと頭を動かしていたりします。

キャストの演技力
このアトラクションの魅力はライドや最新技術だけではありません。ファーストオーダーの隊員であるキャストの演技力はディズニーランドの中でもトップクラス。ディズニーキャストは通常してはいけない後ろで腕を組む行為など普通にしていることに筆者は驚きです…
威圧的な態度でゲストに接してきます。緊張感はピークに達し本当に捕まっている気分です。

メインショー内容
ゲストを威嚇するカイロレン

乗り物に乗り込みいざ出発。巨大なAT-ATやカイロ・レンの攻撃など予想だにしない展開に驚きの連続です。

ディズニーの細かすぎるこだわり
園内の様々なところに設置されているトラッシュカン。
ギャラクシーエッジ内のトラッシュカンには”sector3263827”と書かれているのですが、これはルークやハンソロ、レイア姫が映画の中でさまよったデススターのごみ処理区画を指しているようです。こんなところにも意味があるのには驚きですね。

Millennium Falcon: Smugglers Run ②

舞台は「宇宙一最速のガラクタ」ミレニアムファルコン。チューバッカは必要な部品と修理を条件にホンドーオナカにミレニアムファルコンを貸したようです。
Ohnaka transportation solutionsを運営するホンドーは中身の明かせない大量の物資を運ぶため、私たちをクルーとして雇います。ミッションを達成するため、ミレニアムファルコンを操縦し危険に満ちた冒険へと旅立ちます。無事にミッションを遂行することはできるのでしょうか。

現地キャストからの見どころ・秘密
「全く新しいインタラクティブなアトラクション。有名なミレニアムファルコンを操縦できるんだ。パイロットになってミレニアムファルコンを飛ばしたり、ガンナーになって敵や物体を打ち落としたりエンジニアとして船を修理したり仕事を任せられるんだ。」

チューバッカモードが存在する!?
現地のディズニーファンからの情報。
シークレットモードが作動し、ホンドーの代わりにチューバッカがゲストに対し指令を出したりコメントしたりするとか…
チューバッカモードの起動方法
1. 6人で全ての席が埋まっているようにする
2. ライドが始まる前、自分のポジションをすぐに起動させない
3. パイロット二人がコントロールスティックを左右、上下いずれかに極端に押しておく
4. その後、パイロットは起動ボタンを押す
5. ガンナーとエンジニアはフライト前の指令を無視、コントロールパネルの白いボタンを一つ押さえたのち起動ボタンを押す

筆者からの見どころ
フライト結果によって機体の様子が変わること。もしフライト中の衝突などあまりにも損傷がひどくなると、コックピットを出た際ミレニアムファルコンの内部がショートしているなど悲惨な姿をみることができます。全ての映像や特殊効果などがリンクしており、自ら操縦している感覚を強く体感できます。ドキドキのフライトを楽しんで。

インナーキュー

いったいどこに並んでいるのかというと、前述したOhnaka transportation solutionsの中。ミレニアムファルコンの裏側も見ることができます。時折煙が出てるんです。
さらに建物の中へ入ると修理部品の入った箱やメンテナンス中のドロイド、ストームトルーパーの武器などが沢山置かれています。壁には銃跡や油汚れなどが。2階へ上がると修理中の巨大なエンジンも見ることができます。
さらに奥へ進むと上からミレニアムファルコンを望むことができますよ。

プレショー
いよいよホンドーが登場。私たちに今回のミッションについて説明してきます。目の前の窓からはミレニアムファルコンが動いている様子を見ることができます。ホンドーのリアルすぎる動きに一同大興奮です。

ラウンジ
奥へ進むと役職の書かれたカードがランダムに配られます。カードの色はチームを意味しておりその色がキャストから呼ばれたらコックピットへと向かいます。
部屋の中にはチューバッカとR2-D2がデジャリックと呼ばれるチェスで対戦したテーブルがあります。絶好の撮影スポットです。その他にも、ラウンジの中には映画の中で登場していたものも多く紛れ込んでいるのでぜひ探してみてください。

ロール
・Pilot:この3役の中で最も難しい役職。レバーを操作して機体を上下左右に動かす
・Gunner:敵やブラスターなどを打ち落とす
・Engineer:ミッション中に損傷した部分を修復する

ミレニアムファルコンのコックピット内数えきれないほどのボタンやパネルがありますが、操作が必要なものは点滅で教えてくれるので大丈夫です。ホンドーからの指示に合わせて操作してくださいね。これらの操作を怠るとフライトに支障をきたすようです。
個人的にはパイロットが一番面白かったです!
ガンナーの場合、あまりにも打ち続けてしまうと点数が下がってしまうので要注意です!

Matterhorn Bobsleds ③

マッターホルンボブスレー伝説の雪男が棲みついている雪山をボブスレーに乗って駆け巡る、スリリングなジェットコースタータイプのアトラクション。雪男「イエティ」は自分の棲み処を守るためには手段を択ばないのだとか…3人一列のボブスレーに乗って滑走する経験はここ以外ではできません。ディズニー最古のジェットコースターをこの機に体験してみて。

現地キャストからの見どころ・秘密
「怖そうに見えるけどそんなに落ちたりしないから安心して。」
 
筆者からの見どころ
コースが2つあるのでファンタジーランド側とトゥモローランド側で異なる景色を楽しむことができます。また、コースによって若干スピードや長さが異なりますよ。どちらになるかはその時の運次第!
また、乗り物は2人横並びで座るわけではなく一人ずつなのでよりスリルな体験ができますよ。

鉄道駅がモチーフになっている乗り場。塔の部分についている鐘は壊れているようです。
アトラクションの入り口には遠征で発見されたイエティの大きな足跡が設置されています。

Radiator Springs Racers ④

美しいオーナメントバレーディズニーカリフォルニアドベンチャーの中でも屈指の人気を誇るアトラクション。レースに参加することになった私たちはラジエータースプリングスを訪れることに。マックイーンやメーターなどおなじみのキャラクターたちに会うことができます。ルイジにタイヤ交換をしてもらったりラモーンにボディペイントをしてもらったりした後、レースがスタート。曲がりくねったコースやバウンドするコースなどドキドキのレースが体験できます。美しいオーナメントバレーの景観にも注目です。

現地キャストからの見どころ・秘密
「部屋が途中で2つに分かれるんだけど、もしラモーンの部屋に入ったら隠れミッキーがあるから探してみて。ただ見つけるのはすっごい難しいかもしれないわ。」

筆者からの見どころ
センターオブジアースと同様のライドシステムを採用した当アトラクション。レース開始前、ラジエータースプリングスに迷い込むシーンでも突如レーシングカーが猛スピードを出すなどエキサイティングな展開に注目です。

キューライン
列を進んでいくと、いくつか建物の中で待機することになるのですが、その中でも普通に並んでいるだけでは気づけないポイントをご紹介します。

ある建物の壁には複数のナンバープレートが飾られているのですが、このナンバープレートにも実は意味があるんです。建物の一角で縦になって飾られているプレート、実は「カーズ」の舞台となるラジエータースプリングスがある「ルート66」が、実際に通っている州の順番になっています。(右の写真はまた違うのですが、もしかしたら何か意味があるかも…)
余談ではありますが、もちろん「ルート66」の最終地点であるカリフォルニアのプレートもあります。サンタモニカに最終地点であることを示すプレートが実際に立っているそうなので行かれる方はぜひ見に行ってみてください!

もう一つ、Stanley’s bottle houseの中に入ると沢山のボトルが壁一面にところせましと並んでいます。これは観光客が残していったオイルボトルという設定なのですが、時折光るようになっています。あまり高頻度で光るわけではなさそうなので見ることができたらラッキーかも(?)

アトラクション前のコンクリート痕
アトラクションのエントランス前の道路には、不自然に線が一本引かれています。その前後で明らかに一方は新しくコンクリートが敷かれ、もう片方は古くからのままになっていることがわかります。これは、マックイーンがスピード違反の罰として町のメインの道路を舗装したことでできた跡なんです。細部にまでこだわっているディズニー、さすがですね…。

Guardians of the Galaxy-Mission: BREAKOUT! ⑤

コレクターであるタナリアの砦には銀河中から集めた珍しいものが所せましと並んでいます。最新のコレクションとしてガーディアンズが捕らえられているようです。アライグマのロケットは仲間を救出するため、自分の代わりに人間にハンドスキャンをし、ガントリーリフトに乗り込んでほしいと依頼をしてきます。スキャンを済ませリフトに乗り込むと、ミッションスタート。激しい急上昇急降下の連続に、息をのむようなフリーフォールが体験できます。マーベルファン必見のアトラクションです。

現地キャストからの見どころ・秘密
「とにかくハイスピードなエレベーターに乗れることかしら。パークで一番の乗り物だと思う。隠れミッキーもいくつかあるし、オフィスとかロビーの中にはマーベルのものがたくさん置いてあるわ。見るものがとにかくたくさんよ!」

筆者からの見どころ
なんといってもここでしか体験できないスリル。東京ディズニーシーにあるタワーオブテラー以上のスピードと落下回数、浮遊感を体験することができます。体験した一同大興奮でした…!乗車中の映像や音楽パターンは全部で6種類あるそうで、何回乗っても新しい体験ができるところも当アトラクションの見どころの一つです。強烈な浮遊感を味わいたいなら、手足両方を宙に浮かせて乗るのがおすすめ!

ロケットの足跡
アトラクション入り口の看板や建物の外壁にはアライグマ・ロケットのものと思われる足跡がたくさんついています。ケースから逃げ出した証拠でしょうか…?

コレクターについて
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」に登場するコレクター、タナリア・ティバーン。今回私たちはVIPゲストとして彼の要塞のコレクションを見学するツアーに参加していることからミッションに巻き込まれていきます。

Easter Eggs
ロビーやコレクターのオフィスなどにはディズニーやマーベル作品にまつわるものがコレクションとして沢山紛れ込んでいます。ここでいくつかご紹介。

イエティ
2015年までディズニーランドのマッターホルンボブスレーで活躍していたイエティが要塞の一角に潜んでいます。
ダーク・エルフの工芸品
「マイティ・ソー」から、銀河で最も邪悪な種族であるダーク・エルフが作った工芸品
ボムガリアスの火桶
「ドクターストレンジ」から、ドクターストレンジが戦闘時に使おうとしていた壺。魔法の力を強くする能力があるそうです。
ウォーロックの目
「マイティ・ソー」などから、強力なマインドコントロールの力を持つ謎めいた武器。
コスモ
映画でも登場した、ソ連が1960年代に実験で宇宙に打ち上げた犬。テレパシー能力を持っているんだとか。ガラスケースについた足跡は逃げ出そうとした痕跡であることがわかります。ときどきしっぽなどが動きますよ。
沢山のコレクション
他にもロビーやオフィスにはたくさんのコレクションが飾られています。マーベルファン大興奮間違いなしです。この写真の中にも何か潜んでいるかも?

Incredicoaster ⑥

ジャックジャックを捕まえるためインクレディブルファミリーとピクサーピアを駆け巡ります。ダッシュの掛け声とともに猛烈なスピードで急発進。大きな急降下や急旋回、一回転などディズニーパークの中でも本格的なジェットコースター体験ができます。テレポーテーションしながら超能力を発揮するジャックジャックにも必見です。

現地キャストからの見どころ・秘密
「シングルライダーがあることかな。」

筆者からの見どころ
世界初「ミスターインクレディブル」をテーマにしたアトラクション。ディズニーランド・リゾートの中で最速かつ最長のジェットコースターはここでしか体験できません。カリフォルニアの青空の下で滑走する気分は最高です。乗車中クッキーの匂いがするトンネルもあるので注目して乗ってみてくださいね。

全く気付かないアトラクションのストーリー
「普通のジェットコースターでしょ?」と思うかもしれませんが、そこはディズニー。すべてのものにストーリーがあります。
このジェットコースターは地元の人々が感謝の証としてインクレディブルたちにプレゼントしたもの。その発表会に出席している最中、赤ん坊のジャックジャックが抜け出してしまったことで大騒動になる…というストーリーなんです。コース内にジャックジャックが19回登場します。探してみてくださいね。

ディズニー映画の世界に飛び込む

Alice in Wonderland ⑦

イモムシに乗ってアリスの夢の中へ迷い込みます。ウサギの穴を通ると、アリスや白うさぎ、ハートの女王などおなじみのキャラクターに会うことができます。ハチャメチャなお茶会に参加したり、トランプの兵隊に追い掛け回されたりなどトラブルの連続です。現れては消えるチシャネコや襲い掛かるトランプたちなど、ディズニーのクラシックライドと最新技術の融合を楽しむことができるアトラクションです。

筆者からの見どころ
「不思議の国のアリス」をテーマにしたダークライドは世界でもここだけ。古くから愛されるキャラクターたちは必見です。「最初はあまり期待してなかったけど、乗ったらかわいくて良かった!」と満足している人が多く、乗る前と後のギャップが大きくてびっくり。

Storybook Land Canal Boats ⑧

カナルボートに乗ってディズニー映画の世界が再現されたミニチュアをめぐるアトラクション。「ピノキオ」に登場するクジラの口の中に進むと、「シンデレラ」、「アナと雪の女王」など、たくさんのディズニー映画の世界を見ることができます。同乗しているキャストがガイドをしてくれるので、何の映画が再現されているのか当てながら楽しんでみて。

筆者からの見どころ

セットの中にも細やかなこだわりが。たとえば、シンデレラのシーンではカボチャの馬車を見つけることができますよ。
「あの映画の世界、こんな感じになっていたんだ…」と新たな発見をすることができます。みなさんが乗るボートには一つ一つキャラクターの名前がついていて、デザインもそれに合わせたものになっています。誰のボートに乗っているのか注目しながら楽しんで。

Snow White’s Scary Adventures ⑨

画像クレジット:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Snow_White%27s_Scary_Adventures_castle_entrance.jpg
トロッコに乗り込み、「白雪姫」の世界を追体験します。恐ろしい女王が老婆に化けて襲ってくるので気を付けて。七人のこびとや白雪姫にも会うことができます。2020年春、大幅リニューアルを迎え、これまでなかったハッピーエンドのシーンなどが追加されました。東京のパークではできない体験をすることができるので、ぜひ乗ってみてくださいね。

筆者からのみどころ
東京ディズニーランドのアトラクションとは大きく異なった展開に注目です。ここにしかないシーンや特殊効果の連続で、「白雪姫」の世界にすっかり入り込んでしまいます。半世紀以上も前から愛されるディズニー王道のダークライドをぜひ楽しんで。

The Little Mermaid ∼Ariel’s Undersea Adventure ⑩

貝殻に乗り込んでアリエル達が住む美しい海底の世界へ。アニメーションから飛び出してきたアリエルやセバスチャンなどのキャラクターを目の前で見ることができます。「パートオブユアワールド」や「アンダーザシー」などおなじみのミュージカルシーンがリアルに再現されています。踊る魚たちや2mを超えるアースラの動きにも注目です。

現地キャストからの見どころ・秘密
「乗るときに隠れミッキーが右側、端っこの方にあるから探してみて。乗っている最中にライトで”Disney”の文字が作られているシーンがあるよ。」

筆者からの見どころ
東京のパークにはないアトラクション。実際に海の中に潜っている感覚に陥るような演出や目の前で繰り広げられる壮大なミュージカルシーンは日本では決して体験できないので「リトルマーメイド」ファンには特におすすめ。ゆったり楽しむこともできるので疲れた時にもおすすめですよ。

東京のパークとの違いを楽しむ

Indiana JonesTM Adventure ⑪

画像クレジット:https://flickr.com/photos/doctorow/48076141248/
鬱蒼としたジャングルの奥にひっそりと佇む寺院。この中では考古学者であるインディジョーンズ博士が発掘調査を行っているようです。発掘を継続するための資金調達としてサラーは魔宮ツアーを開始。しかし、多くの観光客は行方不明のまま。神殿には「マーラ」という神が祀られており、神殿を訪れたものに幸福をもたらすとされていますが、条件が一つ。それは、マーラの目を決して見ないこと。12人乗りのジープに乗り込み神殿の奥深くへと入り、マーラと対面しますが…

現地キャストからの見どころ・秘密
「ジープに乗って神殿の中を駆け回るの。神殿の中にはいくつも隠れミッキーがあるし駐車場の看板とかもあるかな。あと、乗り物に乗っているとき、あるシーンでティンカーベルが隠れているから探してみて。」

筆者からの見どころ
東京ディズニーシーにも存在するこのアトラクション。大きな違いはそのストーリーとライドの動き。東京のものよりも動きが大きく強い衝撃を味わうことができます。長いキューラインやライド乗車中にも様々な細かい演出が隠されているので見逃さないように。

プロップス
密林の中を進むと、一台の車が停まっているのですが…この車、実は「インディジョーンズ」の一作目「レイダース/失われたアーク」で実際に使用されたもの。寺院の麓には「魔球の伝説」で使用されたトロッコがあります。レアなモノが結構潜んでいるのでじっくり観察してみてくださいね。

隠れミッキー
キューラインを進んでいくと、インディジョーンズのオフィスを通ります。この部屋にも様々なモノがありますが、中にはミッキーとミニーが表紙のlifeという雑誌があります。これも隠れミッキーの一つでしょうか。

隠れ○○
インディジョーンズアドベンチャーがあるこの場所は、もともと駐車場だったのですが、それを示唆するがごとく、シアタールームのプロジェクターの後ろには「くまのプーさん」の「イーヨー」の看板があるみたい。

不思議な文字
神殿内の様々なところでみることができる不思議な文字。これは、アトラクションのために用意されたマーラグリフィックスと呼ばれる古代言語。アルファベットに対応しているため解読が可能です。ちなみにこの画像に書かれている文章を英訳すると、”Mara shall guide you through the doorway of your most secret desire in the chamber of destiny.”となります。
Play Disney Parks Appでゲームに参加することもできるのですが、2020年3月現在では日本の端末からアプリを入手することができません。

Haunted Mansion ⑫


“welcome foolish motels.”
ニューオーリンズに佇んでいる白亜の屋敷。この中には世界中から集まった999人のゴーストたちが、私たちを1000人目のゴーストにしようと手ぐすね引いて待っています。水晶に閉じ込められた霊であるマダムレオタはゴーストたちを呼び寄せ、私たちは屋敷の奥深くへ。不気味に宙を舞うろうそくや墓地で歌う胸像、ヒッチハイキングしてくる3人組などおなじみのゴーストたちも見ることができます。半世紀以上愛される世界最古のホーンテッドマンションを訪れてみて。

筆者からの見どころ

画像クレジット:https://www.flickr.com/photos/50979393@N00/48857243387
東京ディズニーランドとの違いに注目。ここにしかいない幻のハットボックスゴーストや屋根裏部屋のストーリー、宙を舞うマダムレオタは必見です。ローディングエリアも暗く、不気味なギャラリーを進んでいかなければなりません。美しい絵画がおぞましい姿になる演出も元祖ホーンテッドマンションの見どころの一つなので見逃さないようにしてくださいね。

存在するパークごとに異なる外観

画像クレジット:The Haunted Mansion Imagineering a Disney Classic
舞台はニューオーリンズにひっそりと佇む白亜の屋敷。当初は朽ち果てたいかにもゴーストが出没しそうな外観にしようとしたものの、ウォルトディズニーの意思により、きれいな外観になったそうです。

 
キューライン

画像クレジット:The Haunted Mansion Imagineering a Disney Classic
並んでいると、ペットたちの墓場が見えてきます。ここには亡くなった動物たちが埋葬されているのですが、所々に英文が書かれています。亡くなった理由などが書かれていたりもするので、長時間並ぶ際の暇つぶしにうってつけです。

画像クレジット:The Haunted Mansion Imagineering a Disney Classic
出口付近にひっそり置かれている霊柩車。よく見てみると首輪が宙を浮いて何かにつけられているかのようです。実は亡くなった馬の幽霊に着けられているという設定なんだとか。実は隠れ写真スポットらしいので記念に一枚撮ってみては?

Pirates of the Caribbean ⑬

レッドヘッドのオークションシーンボートに乗り暗闇を突き進むと、そこは海賊たちの世界。海賊たちの墓場や宝の山を眺めているとタイムスリップし、「ヨーホー」と歌いながら海賊たちが暴れまわる光景を目のあたりにします。キャプテンバルボッサや宝を狙うジャックスパロウの姿も発見することができます。東京でもおなじみのアトラクションですが、ウォルトディズニーの遺作であり、ここにしかないシーンも多いのでぜひ体験してみて。

現地キャストからの見どころ・秘密
「レッドのシーンとジャックスパロウが見どころよ。隠れミッキーが最後の方のシーン(海賊たちが撃ち合っているシーン)の右側にあるから探して。盾のマークがミッキーになってるの。」 

筆者からの見どころ
カリブの海賊の外観キャストからもあるように、レッド(Redd)のシーンはカリフォルニアディズニーオリジナル。女性売買だったシーンが差別に当たるとして現在のオークションのシーンに変更になったそうです。彼女は現在海賊の一員として活躍しています。2回の落下やベッドに横たわる骸骨のシーンなどもここでしか体験できないので楽しんで。

以下のページでは、お土産やグルメなど幅広く紹介しています。
予定を立てたりする際にぜひ使ってみてください。
Disneyland Resort Tour(予習編)

今回はここまで。最高の思い出をつくってくださいね。
楽しいことがたくさん起こりマウスように!